fc2ブログ
line-s
05.21



私にとってのペイズリー柄というもの、
実は最近歩み寄った柄です。

と言いますのも、
模様の由来は母体樹や葉っぱ、生命の表れなどなど様々なのですが、
私が初めてペイズリー柄を目にしたとき言われたのが
『ゾウリムシ』だったから。。。

『ゾウリムシって、外国ではそんなにリスペクトされるのか?!』と、
幼心に思った記憶があります。




それから中学生の頃だったかと思いますが、
兄弟では下っ端でお下がりばかり。。。
という私に、ある日。。。

滅多に新品の服を買ってくれない両親が、
私のために、私のためだけの、
セットアップの服を買ってきてくれたのでした。

大きいスパンの紺色のコーデュロイの、
ショートパンツとブルゾンのセットアップ。

その服の裏地が、
スカーフのようなテカテカ生地にペイズリー柄でした。

中学生の私は、
ちょうどかっこいいジーンズが欲しかったんです。
ジーンズに白シャツ。。。それでよかったんです。

しかしながらそれは、、、
わかりやすく言えば、
トラッドじゃなくてイケイケな服でした。

買ってもらって申し訳ないのですが、
コーデュロイはがんばるとしても、
なぜ裏地がテカテカなゾウリムシなのか・・・

両親の東京土産だったと思います。

東京って、そうなの?と、
理解に苦しみ非常に複雑な心境でした。

IMG_3170_convert_20230521125312.jpg

しかし、私もこの仕事でファッションに触れることにより、
少しづつではありましたが、
理解するようになりました。

『イケイケ=ペイズリー柄』ではなく、
『トラッド=ペイズリー柄』という風に。

突き詰めていけば、
インド文明くらいからある模様だそうですので、
ゾウリムシ・プランクトンレベルで、
生命の象徴で尊い模様だと思っています。

少しずつ、こういったトラッドな模様が好きになり、
似合うようになってきてる自分がいます。

バンダナにあるようなアメリカンなペイズリー柄よりも、
スカーフやジャケットの裏地、
家具の裏張りにあるようなペイズリー柄が好みです。

年齢を重ねることにファッションのいわれを理解し、
楽しみを味わっているところです。


IMG_2798_convert_20230401142147.jpg


beau dessin

艶やかなナイロン生地に、
落ち着いたペイズリー柄がクラシカルなバッグたち。

ナイロンだけどカジュアルになり過ぎず、
『バッグ』『カバン』としての重厚感があります。

カジュアルスタイルの締めくくりとして、
素敵な役割を担ってくれるバッグたちです。





いつもブログにお付き合いくださって、
感謝しております。

いかがでしたか?
今日はちょっと書き方変えてみました。

(*^^*)
なんとなくですが、

今までは、
冒頭に(妙な)ポエム、
次に商品説明、
終わりにエッセイと、

ブログのパターンを決めて、
ずーーーっと書き続けていましたが、

なんとなく
変えてみることにしました。

商品内容ももちろんいたしますが、
ちょっとエッセイ部分が多くなるかと(笑)

変わらずお付き合いくださると嬉しいです。

今後とも、
よろしくお願いいたします。





【問】
●創作屋
延岡市安賀多町3-6-6 赤松ビル1F
0982-33-6659
◇HP:sosakuya.com


【創作屋】
banner_sosakuya.png 

ブログ画像  インスタバナー  フェイスブックバナー  


---------------------------


【宮崎 Guest House】
banner_guest_house.png 

ブログ画像  インスタバナー  フェイスブックバナー  オンラインストアバナー 


---------------------------


【Bag shop idee】
banner_idee.png

ブログ画像  インスタバナー  フェイスブックバナー  オンラインストアバナー





line-s
05.18



いつもお世話になっております。

誠に申し訳ございませんが、
来週24日の店休日を、
25日に変更させていただきます。



改めまして、
5月の店休日は下記の通りとなります。

25(木)
31(水)

よろしくお願いいたします。


IMG_8164_convert_20230518111209.jpeg

16~17と連休いただいて、
東京へ出張してまいりました。

マスクが任意化され、
空港でも街中でも、
ノーマスクの方が多く、
私も出張先と電車内以外は、
快適なノーマスクで過ごしました。

IMG_8124_convert_20230518111451.jpeg

とは言っても、
思った以上暑かった東京。

暑さには強い体質なので、
私にとっては快適でしたが、
そのぶんハードスケジュール過ぎて、
バタバタでした。

東京2日目は朝の7時から始動して、
(会社は9~10時からなんですが)
浅草寺へ手を合わせてきました。

思えば東京出張はかなりの回数なのですが、
毎回浅草寺は横目でチラッと見るだけで、
お参りに来たのは初めてでした。

早朝でしたが、
お参りの方や外国人観光客が多かったです。

IMG_8150_convert_20230518111247.jpeg

そして同じく、
かなりの回数東京に来てて、
ずっと素敵だなと思ってたビルが日本橋にあるのですが、

5年ほど前に改装工事があって、
カフェになってたんです。

行ってみようと思ってたらコロナになって、
通るんだけどタイミング合わず。。。

IMG_8148_convert_20230518111309.jpeg

今回は8時にビルの前に着いたのですが
近くの会社は9時から。。。

覗いてみるとテイクアウトのお客様がいらっしゃって、
嬉しいことにオープンしてた様子。

そこで朝ごはんとなりました(*^^*)

IMG_8152_convert_20230518111228.jpeg

たまたま店内が私だけになったタイミングで、
お店の方に話しかけてみました。

『この建物は、何年建ってるんですか?』と。

『100年です。』との答えが返ってきて、
パンフレットをくださり、
建物のお話しをいろいろしてくださいました。

関東大震災の復興事業を受けて建てられた耐火建築で、
のちの太平洋戦争の東京大空襲では、
地下室が防空壕となり、
建物にも多くの人が避難し、
多くの命が守られたんだそうです。

バタバタの出張中、
早朝からそんな貴重なお話を伺い、
今の命のありがたさや、
生きていく上で何を積み重ねていくかという、
選択肢の大切さを感じました。

また、伺おうと思っています。

イーグルビル
日本橋馬喰町

『Bridge』






【問】
●創作屋
延岡市安賀多町3-6-6 赤松ビル1F
0982-33-6659
◇HP:sosakuya.com


【創作屋】
banner_sosakuya.png 

ブログ画像  インスタバナー  フェイスブックバナー  


---------------------------


【宮崎 Guest House】
banner_guest_house.png 

ブログ画像  インスタバナー  フェイスブックバナー  オンラインストアバナー 


---------------------------


【Bag shop idee】
banner_idee.png

ブログ画像  インスタバナー  フェイスブックバナー  オンラインストアバナー






line-s
05.15



何を見てる?
『夜を見てる』

夜に窓辺にたたずむネコに、
毎日話しかけてみる。

ネコは夜の何を見てるんだろう?
夜は何色に映っているんだろう?






やわらかいシルエットの、
リネンの刺繍トートバッグ。

色鉛筆の手描きのような刺繍が、
ユニークで楽しい(*^^*)

IMG_2750_convert_20230311180014.jpg

文房具好きにはたまらない柄かも。
私も含めて(笑)

これからの季節のきれいな風景の色、
何だろう。。。

朝焼けのコーラルオレンジ、
爽やかな青空のスカイブルー、
勢いのいいフレッシュグリーン、
少し冷たい夜の紫紺、、、

描きたくなる風景の色の服を着て、
色鉛筆柄のバッグを持つのも面白いかもしれません。





色の辞典を時々開いてみるのですが、
色の名前の多さと言ったら、
横文字でも縦文字でも
いろいろありますね(*^^*)

色の辞典は、
いろんな色の和名を知りたくて購入したのですが、

昔の人は自然界の様々な色の特徴を、
よーく観察していて、

一口に『あか』と言わせない、
ちょっとしたロマンを感じます。

私が帰宅する時間、
窓辺にチャトラン(猫)が佇んでることが常なのですが、

チャトランの夜を眺める姿が好きで、
帰宅後しばらくは一緒に
夜をジーーーっと眺めています。

夜の色、
夜の音、
夜の匂い、

とても一色では、
とても一言では言い表せないのですが、

この静かな『夜を見てる時間』は、
とても心地よくて気に入っています。



5月16日(火)~17(水)は、
店休日です。


東京の夜の隙間の静けさを、
見てこようと思います(*^^*)







【問】
●創作屋
延岡市安賀多町3-6-6 赤松ビル1F
0982-33-6659
◇HP:sosakuya.com


【創作屋】
banner_sosakuya.png 

ブログ画像  インスタバナー  フェイスブックバナー  


---------------------------


【宮崎 Guest House】
banner_guest_house.png 

ブログ画像  インスタバナー  フェイスブックバナー  オンラインストアバナー 


---------------------------


【Bag shop idee】
banner_idee.png

ブログ画像  インスタバナー  フェイスブックバナー  オンラインストアバナー







line-s
05.11


いつも、お世話になっております。

本日、
5月11日(木)は、

臨時休業とさせていただきます。

急なご案内で大変申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたします。



line-s
05.09



日付入りのもの。

写真や賞状、
絵や手紙。

タイムスリップできるのなら、
その時を垣間見たい気がする。





fiorentina

爽やかなバイカラーの薄型ショルダー。

アシンメトリーなフロントポケットが、
気持ちを上向きにしてくれそうです(*^^*)

フロントポケットには、
長財布やペットボトルが入ります。

使いやすいサイズ感です。

入り口のファスナーが、
表から見て見えないような作りになっているのも、
すっきり見えるポイントですね。

IMG_3141_convert_20230501144732.jpg

一見、ハンプのような風合いですが、
ナイロン素材です。

はじめ、この素材を見たときに、
あまりの風合いの良さに、
私はグレー部分は和紙に見えたほど。。。

撥水性、耐久性はもちろんですが、
紙のような驚くべき軽さです☆

薄型で身につけるのが楽ちんなショルダー、
無性にお出掛けしたくなります(*^^*)





見つけました。

D5A80784-7621-47E0-9776-5CAFAE737E1B_convert_20230509163217.jpeg

昭和の54年7月25日付けの、
寝台特急東京駅入場券。

カタツムリペースのDIY作業の心強い助っ人(息子)が、
GW休みに帰って来てたので、

天井の外枠は無事に塗り終えたので、
次は内枠。。。でもその前に、、、と、

私では手が届きにくかったので、
内枠の掃除をお願いしたのです。

外枠作業の時に、
卒業証書や写真、絵など、
いろんなものが出てきたのですが、

(てか、なんでそんなところに入れる?)

今回は私の手の届かなかったところからも、
出てきました。

その中の一つがコレ。

私がおそらく8歳くらいの頃のものでしょうか。。。
もちろん、私には記憶がありませんが、
どういう意図があって購入し、
なんで天井枠に入れたのか???

なんの意味もなかったとは思いますが、

寝台特急だけに、
ミステリアスです。

息子にとっては、
『寝台特急って、なに?』というレベルですが、

私は東京や大阪の行き来で、
何度か利用したことがありましたので、
『いいもの見つけた!』状態(*^^*)

推理小説読みながら、
乗車してました。

もう一度乗ってみたいな。。。
寝台特急。




明日、
5月10日(水)は、
店休日です。


よろしくお願いいたします





【問】
●創作屋
延岡市安賀多町3-6-6 赤松ビル1F
0982-33-6659
◇HP:sosakuya.com


【創作屋】
banner_sosakuya.png 

ブログ画像  インスタバナー  フェイスブックバナー  


---------------------------


【宮崎 Guest House】
banner_guest_house.png 

ブログ画像  インスタバナー  フェイスブックバナー  オンラインストアバナー 


---------------------------


【Bag shop idee】
banner_idee.png

ブログ画像  インスタバナー  フェイスブックバナー  オンラインストアバナー







line
プロフィール

yukonee

Author:yukonee
創作屋(延岡市)のブログです(*^^*)素敵なバッグやアイテムをご紹介させていただきます。お店もブログも楽しんでいただけると嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
back-to-top