いつも、ありがとうございます。
お客様から、
ゴールデンウイークの予定を
お話しいただくことが多くなりました。
未だコロナ禍ですが、
ずいぶん心が軽く話せる毎日が嬉しいです(*^^*)
旅の予定を立てることにワクワクが止まらない私は、
お話しを伺いつつも、
一緒にワクワクしています(*^^*)
5月の店休日
2(火)
10(水)
16(火)~17(水)
24(水)
31(水)
弊店不定休
よろしくお願いいたします。

さて、ゴールデンウイーク。。。
私の予定は、息子の参観日以外は何もありません。
ですが、
入学してコロナ禍になったので、
初めての参観日となります(*^^*)
参観日の後はGW休みとなるので、
そのまま一緒に帰ってきます(*^^*)
それが嬉しいというのもありますが、
先日の休みと昨夜、
DIY作業がぐんと進みました。
。。。天井塗とタイル貼り。。。
まだまだやるべきことは多いのですが、
少し進んでは考え、
少し進んでは落ち込み、
そうかと思えば、ものすごく素敵なアイデアに出会えたり。。。
私は昔っから新品の似合わない人です。
お下がりばっかりで育ったせいもあり、
改造&修正が得意分野になってしまってます。
要は、トライ&エラーに面白みを感じてる人だと思います。
新品の無機質よりも、
改造&修正の味わいが好きなのかもと、
最近よく思うようになりました。
新品は、アズさんで買うお洋服だけでいい(笑)
DIYの経過やアイデア、修正箇所などを、
部門別・部屋別に分けて、
手帳一冊にまとめているのですが、
この一冊が出来上がった時・・・って、
出来上がった時って・・・、
来るんだろうか???
古い家だから、
私の希望と家の性格は半分半分主張し合って、
互いに仲良く住もうと思いますが、
この一冊が出来上がった時、、、
自分で出来ない部分をお世話になった職人さんや、
思いがけなく降ってきたアイデア、
いろんな人の反応、
失敗から学んだこと等々、
どれほどのことが詰まってるんだろう。
こんなことを話していると、
『別アカウントでビフォーアフター見せて~』と言われますが、
うむむ・・・気が向いたらそのうち。
事の始まりは、
自分の気持ちを上げるために、
自分の部屋を漆喰壁にしたら、
ものすごく気分上がったんです。
それから両親のためもあって、
片付け&不用品処分、よーいドン!が、
3年ほど続きました。
それから玄関着手。
玄関と廊下を漆喰で仕上げた時の、
父が子どものような表情をしたのが、
今も目に浮かびます。
なんだか、エライな趣味を持ってしまった気がする。
休み休みに、
学校から帰ってきた時の息子の反応が、
何よりもとても楽しみです(*^^*)
【問】
●創作屋
延岡市安賀多町3-6-6 赤松ビル1F
0982-33-6659
◇HP:sosakuya.com
【創作屋】




---------------------------
【宮崎 Guest House】





---------------------------
【Bag shop idee】





スポンサーサイト
こんにちは(*^^*)
いつも、ありがとうございます。
新緑の目まぐるしい勢いと、
初夏の清々しい風に押されて、
小さくとも大きくとも、
『一歩』を踏み出す心持ちになります。
そんな素晴らしい『一歩』が、
人生の彩りとなりますように(*^^*)

irodori
浪速屋商店フェア
4月28日(金)~5月14日(日)
毎年恒例とさせていただいてる、
『たとかーふフェア』ですが、
浪速屋商店さんには『たとかーふ』以外にも
たくさんのオリジナルアイテムがあります。
いつも『たとかーふ』と称してご案内してたのですが、
たくさんありすぎるので(笑)『浪速屋商店フェア』と
させていただきました(*^^*)

『たとかーふ』という名前は、
『TATTOO CALF』で、
仔牛の革にシルクスクリーンで1色ずつ色を刺す、
京友禅染めなのですが、
刺青のように色を刺すイメージでついた名前です。
ほかは、
『クリスタル』
革を鞣すと針を入れられるほど柔らかくなりますが、
鞣さないと硬くなります。
その性質を利用して、
豚革に染色加工したものです。
クリスタルのような透明感ある革プレートを、
一枚ずつ丁寧につなげています。

革は銀面(表)よりも、
スエード面(裏)の方が箔やエナメルが付きやすいんです。
きめ細かいいスエード面に京友禅染めしたのち、
箔やエナメルを熱プレスしてあるものが、
『PIGエナメル』というシリーズ。
逆に言えば、染料が入りやすいので、
色を革にのせる時の技術を拝見したときは、
とても不思議で同時に驚きました。
しなやかでとても軽い、
キラキラが可愛らしいです(*^^*)

革に凹凸があるものは、
ほとんどが『型押し』なのですが、
凹の部分に革を縮ませる液体を塗って、
凹凸を出すという技法もあります。
型押しよりも凹凸の溝が自然体で、
とても柔らかい表情です。
『キューブエナメル』などは、
そのたぐいです。
・・・・・・。
今までひとくくりで『たとかーふ』と
ご案内させていただいてたので、
ザックリと他シリーズも紹介させていただきました。
しかし、まだまだあらゆる技法の商品をお持ちの、
浪速屋商店さん。
色も技法も無限にお持ちです。
もう10年以上前だと思いますが、
工場にお邪魔させていただきました。
『自社』で、
そんな展開が出来るということは、
職人さんの素晴らしさと、
京都ならではの物語性のある文化があるからなのかな?
ぜひ、この機会に、
浪速屋商店の商品を手に取ってみてください(*^^*)
みなさまのご来店を、
心よりお待ちしております。
【問】
●創作屋
延岡市安賀多町3-6-6 赤松ビル1F
0982-33-6659
◇HP:sosakuya.com
【創作屋】




---------------------------
【宮崎 Guest House】





---------------------------
【Bag shop idee】





早朝の
まだ色のない海に
少しずつ地球が傾き
光りと熱を映す
やわらかい波が
ゆっくりゆっくりと
手招きする

al'x
やわらかい色合いのグラデーション。
ラタン、ウォーターヒヤシンス、革が作る波模様。
素材と色のバランスが、
天然素材の素直さを引き立たせています(*^^*)

カタチも編み柄も、
角がなくて優しい。。。
波模様も穏やか~(*^^*)

入り口はぱっくり開いてくれるので、
バッグの中が一目瞭然、
とても見やすく出し入れもしやすいんです。

美しい編み目。
一目一目丁寧に手作業で編まれています。
カゴと言えばカゴなんですけど、
こういった美しいカゴは、
私は『バスケットバッグ』と呼んでいます。
良い場面でも使える、
有能選手なので(*^^*)

今日の延岡は、
しとしと雨で冷たい一日です。
あたたまる飲み物でも飲みながら、
次の晴れ間を楽しみにしています(*^^*)
時々聞かれるのですが・・・
『写真撮るときはバッグと服装をあわせてるの?』と。
あまり気にしてませんが、
写真撮るときに少しは気にします(笑)
その日の恰好とブログのバッグが
あまりかけ離れてなければOKかな?と。
このバッグはエスニック調か和装かで持ちたいところですが、
あえてのカントリー調で持ってみました。
キャラと服装がかなり違和感ありますが、
許してくださいね(笑)
MYダメ出しは鬼のようにありますが、
グッとこらえておきます。

お気に入りのグルカサンダルは、
メンズチックなカタチ。
わかりにくいですが、
ミネルバボックスとヌメ革仕様です。
まだ2年しか履いてないので、
一見同じ表情ですが、
そのうち経年変化で違いが出てくると思います。

レトロ感あるレースのストールと、
これまたレトロ感ある花かごブローチ。
どちらもとっても気に入ってますが、
毎回似合ってない気がします。。。
おしゃれは『回数』。
気に入ってるアイテムなので、
いつか似合うはず!
またチャレンジしようと思います。
明日、4月26日(水)は、
店休日です。
よろしくお願いいたします。
【問】
●創作屋
延岡市安賀多町3-6-6 赤松ビル1F
0982-33-6659
◇HP:sosakuya.com
【創作屋】




---------------------------
【宮崎 Guest House】





---------------------------
【Bag shop idee】





古いものを見直す。
好きなものを見直す。
出会ったころと変わらない姿なのに、
とびきり新鮮な発見があったりする。
そひて再び、
古いものに憧れを持ち、
好きなものに愛着を持つ。

beau dessin
植物の渋(タンニン)で染めるハンプは、
天然素材特有の微生物の働きで、
自然な色むらが見られます。
同じくベベジタブルフルタンニンレザーの、
ワイン色のヌメ革は、
ポリフェノールを思わせます。。。
ベースのカーキ色のハンプと、
革のワイン色のバイカラーは、
カジュアルスタイルに重厚感を加えます。

口折れのトートバッグは、
A4がゆっくり入るサイズで、
口折れ部分をゆるりとたるませたシルエットも、
一泊ほどの荷物をたっぷり入れたシルエットも、
かっこよく決まります(*^^*)

A4バッグでこんな風なクラシカルなスタイルだと、
肩ひじ張らずに楽しめると思います。
アウトラインにワイン色のヌメ革があしらってあって、
色と素材のコントラストが素敵なバッグです。

ころんとした2WAYショルダーは、
ふんわり膨らみがあるので、
見た目以上に物が入ります☆
チラッと見える底マチのパイピングのワイン色も、
さりげないアクセントですね(*^^*)

ショルダーベルトを一重にしたり二重にしたりと、
その時の気分や雰囲気に合わせて、
楽しんでいただけると思います。
ちなみに、
カッチリした雰囲気を主張するときは短く、
ラフな雰囲気を主張する時は斜め掛けで長く。。。とか。

クラシックな雰囲気がかっこいい。。。
使うごとに味わい深くなってくる、
楽しみのあるバッグです。
カタツムリペースで進む、
先の見えない自宅DIY。
古い家を、どうよみがえらせようか???
というより、
住める範囲で
どう体裁よく整えようか???
と考えることが、
日課となっています。
そのために、
いろんなものを処分しましたが、
『使わないだろうけど気に入っている』というものがあります。
いびつに歪んだ一枚板と、
何段も入れるところがある錆びた工具箱×2、
使い方がわからない地味な火鉢。
中でも最近、
私との距離が縮まったのが『地味な火鉢』です。
もう初夏を迎えるのに、
火鉢の話(笑)
どのようなものかと言いますと・・・
円形のもので大型(それだけで邪魔)、
回りぐるりが円テーブルのようになってて、
ちょっとした食器を置けます。
色は・・・どっぷり茶色。
デカデカ陶器です。
どう考えても粗大ごみなので、
粗大ごみシールを買おう買おうと思ってて、
シール買ったはいいけど、
大きさと重さにゴミステーションに持って行けずにいました。
そのうち誰かに手伝ってもらって、
処分しようと思ってたら・・・
この間購入した本の写真の中に、
なんともおしゃれな佇まいを見せていた火鉢を発見し、
(本の写真のものとはずいぶん違うけど)
火鉢の良さを再認識したのであります☆
火鉢、いいじゃん。
私、寒がりで、火が好きじゃん。
火鉢を知らずして、捨てちゃいけない気がしてきました。
今年の冬は、火鉢です。
火鉢を据えられるよう、
部屋をどうにかこうにか設えて、
『モチを焼く』。。。ぜんざい作ろ。。。
夏の間は、
歪な板を天板にしてコーヒーテーブルにしよう。
冬になったら、
工具箱に備長炭を常備しておこう。
換気を忘れずにね。
【問】
●創作屋
延岡市安賀多町3-6-6 赤松ビル1F
0982-33-6659
◇HP:sosakuya.com
【創作屋】




---------------------------
【宮崎 Guest House】





---------------------------
【Bag shop idee】





TPOは大事だけど、
縛りのない自由なスタイルで
毎日を送りたい。
自分の自由を楽しめたら、
他人の自由にも優しくなれる。
そんな心地よい毎日でありたい。

al'x
ダークブラウンの落ち着いた色合いの、
安定感あるデザインのバスケットバッグ。
本体素材は籐とウォーターヒヤシンス、
持ち手部分にラム革を編んでいます。

『よろけ縞』という和柄があるのですが、
ズームアップした感じ(*^^*)
それぞれの素材で編まれた波打ったような縞模様が、
エスニック調のバッグの中に
和の要素として溶け込んでるみたいに見えます。

口が開きっぱなしのカゴは、
お買い物カゴっぽくなりますが、
口がきちんと閉じて、
尚、被さりがあるときちんとした雰囲気にも対応できる、
ハンドバッグの要素が加わります。
エスニック調のワンピースを着て、
風を感じながら持っても素敵ですし、
キリリと和装でもってもおしゃれです(*^^*)

そして、ぱっくり口が開くので、
とても見やすく使いやすいんです。
私も数年愛用してますが、
ほんとにしっかり作ってあって、
形崩れしないんです。

上から見たフォルムもかわいい。。。
ネコの香箱座りみたいで。。。
なんでもかんでもネコのシルエットを重ねてしまう。
重症だな。

こんなラインのバスケットバッグだと、
夏だけにとどまらず、
真冬以外のスリーシーズン?
いや、持ち方によっては
オールシーズン楽しんでもいいと思います。
幅広く楽しめるバッグです(*^^*)
久しぶりに(でもないかな?)
本を買いました。
先ずは、ネコの水彩画の画集。
それから直しながら住む家の本、
その本に載ってたキッチンの写真集、
そしてインテリアコーディネーターの本、
パリの生活エッセイ。
以上5冊。
うー、結構このひと月で買ったな。。。
でも、久しぶりだったと思う。
本を買いあさるのが。
只今5年(?もっとかな?)計画で、
DIY続行中なのですが、
不要なものを処分してすっきりした状態。
ちょこちょこはいじっていても、
まだまだこれからなのです。
で、イメージを膨らませるために、
ネットが苦手な私は、
インテリア本を買いあさってしまったのです。
朝食後や就寝前に、
パラパラめくって、
ふむふむと読んでいます(*^^*)
この時間が、至極幸せ~。
無機質な家よりも、
古くても少々片付いてなくても、
味わいある家が理想なので、
何度読んでも楽しいです。
最後のパリのエッセイでは、
なんだか自分の思考を後押ししてもらったようで、
これまた幸せな気持ちに(*^^*)
なかなかDIY作業は進まないけど、
進まないぶんアイデアが生まれ、
自由度が増してる気がします。
新品とは違う再生計画、
『なんとかカタチになれば〇』というレベルを、
どれだけ楽しめるかで、
毎日が違ってくる気がします。
そして、そんなレベルの作業をしてると、
職人さんの技術を本当に尊敬します。
家もバッグも、
作るってすごいな。
【問】
●創作屋
延岡市安賀多町3-6-6 赤松ビル1F
0982-33-6659
◇HP:sosakuya.com
【創作屋】




---------------------------
【宮崎 Guest House】





---------------------------
【Bag shop idee】




