fc2ブログ
line-s
05.17



こんにちは☆
今年もこの季節、浪速屋商店さんから~、
色柄楽しい【たとかーふ】小物フェアのご案内です(^^)



革の京友禅たとかーふFAIR

CRYSTAL クリスタル

5/18 FRI ~ 27 SUN



この、キラキラした素材、なんだと思いますか?
もちろん、プラスチックなんかじゃないですよ。

『革』なんです!

革を『鞣す』と、柔らかくなりますが、
『鞣さない』と、硬くなってしまうんです。

その性質を逆に利用して加工した豚革を使ったシリーズが、
≪CRYSTAL*クリスタル≫なんです~。

IMG_6092_convert_20180517211524.jpg

透明感ある素材なので、
とっても艶やかでキレイなんです。

この名刺入れは、アトリエ職人さんが、
ハンドペイントしたもの。
今回のフェアは、
いつものたとかーふに加え、このクリスタルもお目見えです。

フェア期間中は、通常並ばない柄がいろいろありますよ~(^^)

IMG_6082_convert_20180517211415.jpg

浪速屋さん独自の素材は、本当にすごい。
実は、私とたとかーふは、
同じくらいの年齢なのですが、

京都の伝統的な友禅染という染色技術を、
布ではなく、革に施すという斬新な発想の陰には、
当時の職人さんの計り知れない仕事魂を感じます。

だって、私も相当いろんなところに行って、
いろんなもの見るけど、
こんなのないですもん。

IMG_6085_convert_20180517211437.jpg

実際、工場にお邪魔して、
作業工程を拝見させていただきましたが、

一つ一つ、一枚一枚、手作業で、
気温や湿度の調整をしながら、
染料を調整し、シルクスクリーンという版画の技法で、
一色一色ずつ、一版一版ずつ、
大きな刷毛で塗り重ねるのです。

塗り重ねるタイミングや、
刷毛を振り下ろすスピードは、
熟練の職人さんだからこそ、
成せる≪技≫なのです。

IMG_6088_convert_20180517211501.jpg

シルクスクリーンという版画の技法で、
色を塗り重ねた後、100度近い温度で釜で蒸し、
大きなドラム式洗濯機のようなタイコという機械で、
余分な染料を洗い流し、乾かす。。。

ここまでは、布に友禅染をほどこす工程と、
ほぼ同じものです。

それから、エナメル加工や縮み加工、箔かけや型押しなど、
装飾的加工をほどこします。

IMG_6098_convert_20180517211545.jpg

工場で見せていただいたことを、
言葉で説明することは、
本当に難しく、全部言い切れないんですが、

只々、この日本に、こんな素晴らしい革の伝統技術を持った会社があり、
それらの商品をご紹介させていただけることは、
本当に光栄です。

ぜひ、ぜひ、
一度、たとかーふを手に取ってみてください。

接客で・・・(^^)・・・私のうんちくが長いかもしれないけど、
ぜひ、聞いていただきたく思います。

みなさまのご来店を、
心よりお待ちしております♪








スポンサーサイト



line
プロフィール

yukonee

Author:yukonee
創作屋(延岡市)のブログです(*^^*)素敵なバッグやアイテムをご紹介させていただきます。お店もブログも楽しんでいただけると嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2018/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
back-to-top